しんぽ院長の『健康×整体』日記

整体師が健康について語ります!

正しい姿勢をキープする!美しい姿勢で健康な生活を!

正しい姿勢をキープする!姿勢を正すメリット/カイロライン多摩・唐木田整体室

正しい姿勢をキープする!姿勢を正すメリット

普段、生活している中で姿勢を気にかけているという方はどれくらいいるのでしょうか。

以前のブログで紹介した通り、日本に住む60%以上の方が自分の姿勢が悪いと自覚しています。

今回は正しい姿勢をキープすることで健康維持ができるメリットを紹介していきます!

良い姿勢と悪い姿勢とは?

背骨は本来『S字弯曲(わんきょく)』と言われていて、横から見ると緩やかな「S」を描くような形で形成されています。

頭の重さは約6~8キロあり、頭の重さを支える為にクッションの役割を果たしています。

首が据わっていない赤ちゃんの背骨は弓のような形になっていて、約3ヵ月くらいで頸椎が前にでていき首が据わった状態になります。

そして約半年かけて胸椎が曲がりお座りができるようになり、さらに約1年かけ腰椎をせり出し背骨がS字になり立ち上がることができます。

S字弯曲は2足歩行でかかる負担も分散させる役割があり、正しい姿勢とはこのS字弯曲が正常な位置にあることを指します。

 

スマホやデスクワークなどの姿勢や加齢もしく何らかの原因で、このS字弯曲が緩やかなカーブになってしまうと、クッションの役割を十分に果たすことが出来なくなります。

そうなることにより、無意識のうちに身体が補おうとして、背中や首などの全身の筋肉を突っ張り身体を支えようとします。

その結果として、首や肩・背中、腰などの筋肉に過剰の負担がかかり疲労が蓄積し、痛みや痺れを発症します。

つまり、S字弯曲が正常なクッションの役割をしていない状態は悪い姿勢ということになります。

 

正しい姿勢をキープするメリット

首コリ・肩こりなどで悩まれている方は増加傾向にあると言われています。

その要因はスマホやパソコンなどの普及により首の位置や猫背の姿勢をすることが多くなった生活習慣だと考えられています。

悪い姿勢になることにより、肩こりだけでなく頭痛やめまい、腰痛、下腹部の筋肉を上手に使えないことから腹部膨満や便秘などの症状が出てしまう可能性があります。

つまり、正しい姿勢をキープすることが大切になります。

更に、正しい姿勢を維持することにより、筋肉や臓器が本来の位置に戻ることで負担が少なくなります。

悪い姿勢によりたるんでしまった腹部などが上に引きあがるので、腸内活性化や便秘対策が期待できます。

他にも、ウエストやバストが引きあがり締まって見えたり、循環が良くなるので筋肉の緊張がなくなるなど様々な効果があります。

 

姿勢を良くすることでこれだけのメリットがあれば姿勢を正す方法が気になりますね!

 

正しい姿勢にするためには!?

①座り方を意識する

骨盤には坐骨と言われる部位があります。

お尻と太もものつなぎ目に出っ張った骨があります。

坐骨

日頃デスクワークをしていると、椅子に深く座ってたりしないでしょうか?

椅子に深く座ることで、背中が丸まり、いわゆる”猫背”になってしまいます。

坐骨で座ることにより、骨盤が立った状態になるので猫背になるリスクが軽減されます。

椅子には深く座らず、浅く座るようにしましょう。

 

②肩甲骨体操・腰痛体操をしよう

https://youtu.be/W4OJkpHHo4w

https://youtu.be/2BfvoKS-b-4

当院で姿勢を正すための体操を紹介していますので、是非ご覧ください!

 

③整体で姿勢を良くしよう

セルフケアだけだと、改善しきれない部分は整体に行って姿勢改善調整をしましょう。

カイロライン多摩・唐木田整体室では、姿勢改善する為に骨盤と首、筋肉に対して施術を実施します。

背中の筋肉は自分だけだと、なかなかほぐしきれないこともあります。

筋肉をほぐすことによりS字弯曲に戻りやすい環境に整えていきましょう!!

姿勢改善はカイロライン多摩・唐木田整体室にお任せください!

姿勢改善はカイロライン多摩・唐木田整体室にお任せください!

【参考】

人は背骨が『S字湾曲』だから立ち上がれる | 「ノルディック・ウォーク」は、姿勢や通常歩行を改善する | リハビリネット

姿勢の悪さが重大な病を引き起こす? 正しい姿勢で健康に過ごそう | 済生会

 

カイロライン多摩・唐木田整体室

042-400-1192

東京都多摩市中沢2-24-10アステールⅡ101

chiroline-tamakarakida.com

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

猫背改善の要は均等な呼吸!?呼気と吸気を均等にすることで姿勢を正す!

深呼吸することで猫背改善!?姿勢を整える呼吸/カイロライン多摩・唐木田整体室

均等に呼吸することで猫背改善!?姿勢を整える呼吸

近年、日本では健康意識が高まり、「平均寿命を延ばすだけでなく健康寿命を延ばす」と言った健康的な日常生活を送ることに着目した健康法に人気となっています。

 

健康志向に高まりに合わせ、筋トレや食生活などを取り上げたテーマが主流となっていますが、今回は『姿勢』に【猫背を解消することで健康になる】をテーマに紹介していきたいと思います!

 

国内に住む60%以上が猫背!?90%以上の人が綺麗に姿勢に印象の良さを感じています!

スマートフォンやパソコンなどの普及により幅広い年代で画面をみることが多くなりました。

20~65歳を対象にしたWEB調査にて、猫背と認識している国内に住む人の割合は65.1%で、猫背を実感している方は多くいることが分かりました。

そして、猫背の人よりも姿勢が正しい人の方が印象が良いと感じる方は90%以上います。

猫背を実感している方の9割以上が猫背を改善したいと考えています。

 

ショーウィンドウを眺めた時に、背中の丸まった自分を見ると、少し自信なくなってしまったりしますよね。

鏡に映った時にビシッとした姿勢をしていれば、服も着こなし、胸が張れた姿に自信に満ち溢れますよね!

 

今回は猫背を正しい姿勢に良くする方法を紹介します!

 

猫背のデメリットとは?

姿勢は日常生活における基本的所作なので姿勢と健康についての研究は多くされています。

 まず猫背という不良姿勢は筋肉に負担をかけてしまいます。

背中が丸まり、椅子に対して真っすぐ座らず左右どちらかに負担をかけてしまう姿勢には、それを補助するための筋肉が必要になってきてしまいます。

本来は姿勢を維持する為に酷使をしない筋肉が長時間の負荷がかかってしまうので、筋肉に疲労が蓄積します。

 結果として、コリやダルさ、張り、重さが最終的に痛みに変化し肩こりや腰痛などを生み出してしまいます。

 つまり、通常の肩こりや腰痛などは猫背のような不良姿勢が原因となることが多いです。

また、猫背は背骨に対して負荷をかけてしまうので神経系にも負担が生じます。

背骨の中を通る脊髄や脊髄神経に影響が及んでしまう場合、知覚神経では感覚異常をきたしてしまったり、運動神経では運動能力が低下してしまったり、自律神経では、内臓の機能低下、精神的負荷などに繋がります。

 自律神経では自然治癒力も関連してくるので、健康に導く力も減ってしまいます。

 

猫背改善には均等呼吸が効果的!?

均等呼吸とは、呼気と吸気を同じ秒数に合わせることを言います。

猫背と呼吸の関連性について研究したデータによると、自然呼吸(意識をしない呼吸)と、深呼吸(呼気7秒吸気3秒)、均等呼吸(呼気吸気が共に5秒)で猫背改善の影響を調べた結果、均等に呼吸をすることにより頭の位置や体幹部が垂直方向に改善したそうです。

 

一見、深呼吸をした方が姿勢が良くなるのではないのかと個人的には思ったのですが、深呼吸をする際には、頭の位置と股関節が前に移動するそうです!

深呼吸はリラックスする時には効果的ですが姿勢改善の効果はあまりないです!

 

呼吸が均等に拡張や縮小することにより、首の骨や筋肉(斜角筋など)、肋骨、横隔膜が均等に引きあがることにより、お腹と胸が上に広がる効果があるから姿勢改善の効果があるとされています!

 

 

より姿勢を改善するには整体に行こう!

姿勢改善をより効果的にするには整体が効く!/カイロライン多摩・唐木田整体室

姿勢改善をより効果的にするには整体が効く!

均等呼吸により、姿勢改善の効果が一定程度あることが分かりましたが、よりその効果を高めていくためには姿勢調整の施術を受ける事も大切です。

カイロライン多摩・唐木田整体室では、骨盤・背骨、筋肉、循環の3つのポイントから正しい姿勢に猫背を導いていきます。

 

猫背の方は巻き肩により胸周りの筋肉が緊張していることが多いので、胸を広げる為に大胸筋や肩甲骨を調整を入れていきます。

猫背が改善できるだけでなく、肩こりや腰痛改善に繋がるケースも多いので、ビシッした綺麗な姿勢を手に入れたい方は是非、当院へお越しください!!

 

【参考】

https://www.waseda.jp/tokorozawa/kg/doc/50_ronbun/2016/5016A303.pdf

 

カイロライン多摩・唐木田整体室

042-400-1192

東京都多摩市中沢2-24-10アステールⅡ101

chiroline-tamakarakida.com

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

四十肩・五十肩のメカニズム

f:id:shimpokun:20210930155434j:plain

五十肩

五十肩(肩関節周囲炎)とは?

肩の関節は体の中で動く範囲が広いことを特徴としています。

肩関節を構成しているのは、筋肉や腱だけでなく関節の動きを良くする滑液包とよばれるものや、関節を包み込む関節包などの軟部組織です。

この軟部組織が徐々に炎症を起こし動かした時に制限が掛かってしまう症状を肩関節周囲炎と言います。

 

肩関節周囲炎の特徴は?

四十肩や五十肩と言われる肩関節周囲炎は、その名の通り40代・50代に多く中年期以降に発症することが多いと言われています。

 

原因は加齢によるものが多く、以下の特徴がでやすくなります。

 

  1. 腕が挙がらない
  2. 腕を水平に保つことが難しい
  3. 洗濯物を干すのが辛くなってしまう
  4. 背中のファスナーが上げられない

このような所見がある場合は肩関節周囲炎の可能性があります。

 

肩こりと四十肩・五十肩の違い

肩こりは、首や肩周りの筋肉が緊張することで起こる状態で、肩が上がりづらいなどはありますが、肩がひっかかり全く上がらない・激しく痛むという状態にはなりません。

 

四十肩・五十肩による炎症がある場合は、三角筋などの肩周辺の筋肉の中にひっかかりそれ以上、物理的に挙がらないもしくは激しく痛むような感覚があるケースが多いです。

 

肩関節周囲炎の原因は?

肩関節に腱板と言われる組織が炎症し、それが関節包に広がった結果として肩関節周囲炎を発症します。

関節包や腱板が加齢に伴い劣化することで起こると言われていますが、実際のところの原因は判明していません。

 

四十肩・五十肩には3つの経過期間がある

肩関節周囲炎は、急性期・慢性期・回復期の3つの経過期間があります。

急性期

痛みが強くなる急性期ではこのような症状が現れます。

①鈍痛 

肩周りが重苦しくなり動かすと肩関節がピリッと痛む。

②感覚異常

首周辺の感覚が鈍くなる。

腕の違和感や、肩に張りがでる。

③疼痛

ズキズキと疼くような痛みが肩を動かすと出てくる。

朝や晩などに痛みが強くなる。

④夜間時や安静時に痛み

動いたり、何もしなくても痛みがある。

肩の痛みで目が覚める

 

慢性期
  1. 痛みが落ち着いているがスムーズに肩を動かすことができない時期をさします。
  2. 夜間時や安静時の痛みは落ち着く
  3. 過度に動かすツッパリ感が強くなる
  4. 急性期に動かすと痛くなることがあったので、動かさなくなることにより関節が固まる。
  5. 可動域が狭くなる
回復期

痛みが改善する時期を回復期と言います。

  1. 徐々に痛みが改善
  2. 可動域が広がる
  3. 動かしても痛みがなくなる

四十肩・五十肩の治療法

運動療法

ペットボトルに水を入れて、手に持ちぶら下げた状態で上下に動かしましょう。

上下に動かすことで肩関節を緩め、痛みの軽減と関節を広げる効果があると言われてます。

 

②寒冷療法

炎症がある場合は冷やしましょう。

冷やす時間の目安は20分として、痛みが軽くなったら冷やすことを止めましょう。

冷やしすぎてしまった場合、筋肉が硬くなってしまうので気を付けましょう。

 

③温熱療法

 

コリ感やこわばりを落ち着かせる為には温めることも効果的です。

炎症が落ち着いたら温めるようにしましょう。

 

④肩甲骨はがし

肩甲骨はがし/カイロライン多摩・唐木田整体室

肩甲骨はがし/カイロライン多摩・唐木田整体室

肩関節周囲炎の場合、それに伴い肩甲骨の動きが悪くなっているケースが多いです。

肩甲骨の動きをよくすることで、肩関節や関節包の動きを良くすることが出来ます。

自分で動かそうとしても、動かない部位は整体院で修正しましょう!

当院では、四十肩・五十肩に特化した施術をしていきます!!

 

1人で悩まず、一度当院へお越しください!!

 

カイロライン多摩・唐木田整体室

042-400-1192

東京都多摩市中沢2-24-10アステールⅡ101

chiroline-tamakarakida.com

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

健康の呼吸!?腹式呼吸のすすめ

健康の呼吸!?腹式呼吸のすすめ

健康の呼吸!?腹式呼吸のすすめ

 

普段は無意識にしている呼吸ですが、何気なくしている呼吸を意識してみると実は健康に効果がある呼吸があります。

鬼滅の刃に登場する全集中の呼吸は、呼吸を意識化におき身体活性化を促し剣術を繰り広げますが、呼吸を意識すれば自律神経のバランスを整え、リラックスすることができます。

 

今回は、健康の呼吸と題しまして『腹式呼吸』について紹介していきたいと思います!

 

壱ノ型 胸式呼吸と腹式呼吸の違い

呼吸は、胸式呼吸と腹式呼吸の2つに分けることができます。

息を吸った時に胸が広がり、吐いた時に胸がへこむという呼吸の仕方を胸式呼吸と言います。

胸式呼吸は浅く早い呼吸で、日中や運動時など活動時は胸式呼吸を活用した呼吸法を使います。

 

その一方で、ベットに入りリラックスしている時や睡眠時は、息を吸うときは胸ではなくお腹が膨らみ、吐くときはお腹がへこみます。

人間の活動が休息している時は腹式呼吸を用いた呼吸法を活用していて、活動する時には腹式呼吸はあまり活用されません。

 

深呼吸を除き、胸式呼吸では横隔膜を使いません。

一度に吸う量は少なくなりますが、素早く呼吸することが出来るので、運動時や日常生活を送る時に適した呼吸法となります。

腹式呼吸では、横隔膜を大きく動かすので一度に吸う量が多くなり、落ち着く時に適した呼吸法となります。

 

弐ノ型 腹式呼吸のメリット

横隔膜を使った呼吸をゆっくりすることで、内臓マッサージの効果があると言われていて、内臓を刺激して血液循環を良くする効果が期待できます。

内臓マッサージの効果から静脈の還流をサポートし肺に血を多く送り出すことに繋がり、二酸化炭素と酸素のガス交換を高めていきます。

また横隔膜の動きが腹腔神経を刺激して自律神経が活性化します。

リラックスする反応から血管が拡張に脳に血が多く送られることによりセロトニンが放出され気持ちが安定しストレスが軽減されます。

 

参ノ型 ストレスと呼吸

ストレスが長時間続くと交感神経が刺激され続けます。

その影響から浅い呼吸が長く続く状態になり、酸素が脳に十分に運べなくなります。

その結果として、疲れやすくなり疲労が蓄積したり、睡眠する時に腹式呼吸に上手く切り替わらず胸式呼吸が続くので睡眠の質が下がります。

 

肆ノ型 腹式呼吸のやり方

  1. お腹を膨らますイメージで鼻からゆっくり息を吸い込む
  2. 吐くときはゆっくりと息を口からだします

ポイントはゆっくり吸い込み、ゆっくり吐きだしで時間をかけてやることです。

 

伍ノ型 腹式呼吸を高める姿勢調整

腹式呼吸を高める姿勢調整/カイロライン多摩・唐木田整体室

腹式呼吸を高める姿勢調整/カイロライン多摩・唐木田整体室

横隔膜を広げる腹式呼吸ですが、猫背になると胸が下に落ちてしまうので横隔膜が上がりづらくなります。

質の高い腹式呼吸をする為には、横隔膜が広げやすい環境に整える必要があります。

当院では、猫背・巻き肩に対しての施術で肩関節や肩甲骨の調整し胸を広げる治療を実施します。

 

正しい姿勢に整え、腹式呼吸をしやすくしていきましょう!!

 

【参考】

http://54.199.144.1/dspace/bitstream/11334/303/1/kiyo_w016_06.pdf

 

湧永製薬株式会社-呼吸の効果:腹式呼吸でリラックスや便通改善効果も?!

 

カイロライン多摩・唐木田整体室

042-400-1192

東京都多摩市中沢2-24-10アステールⅡ101

chiroline-tamakarakida.com

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

お酒吞みすぎ要注意!?寝違い対策

f:id:shimpokun:20210926141052j:plain

寝違い

朝起きたら首に激痛が起こったという経験はないでしょうか?

首を動かしたり、痛すぎて首が動かないなどなってしまうとなかなか改善しずらい『寝違い』について書きたいと思います。

 

お酒をのむ季節に要注意!

何が起こって痛みに繋がるのかという正確なメカニズムが実は判明していない症状の1つで、一般的には睡眠中の不自然な姿勢が続くことによる首から肩甲骨にかけての一部の筋肉が血流不足となりコリが発生するというケースや、普段やらない運動や労働により一部の筋肉が痙攣(いわゆるこむら返り)するなどと言われています。

 

基本的には不自然な姿勢がきっかけとなり発症すると言われているので、ズーム呑みやお酒を沢山呑んだ次の日に寝違いになること多いです。

アルコールの影響で、意識混濁している時に変な場所で変な姿勢で寝てしまうなどは寝違いの引き金になりますので要注意しましょう。

 

普段やらない運動や労働により起こる寝違いのメカニズム

首から肩甲骨にかけての血流不足や疲労蓄または肩関節の炎症を誘発するのは、腕の使い過ぎや同じ姿勢でいることが原因と見られています。

 

①腕の使い過ぎ

重いものを持ち上げる動作は、持ち上げる際に首の後ろ側の筋肉が緊張します。

また、デスクワークでのマウス操作は、筋肉が疲れないように見えますが、長時間使うことにより棘上筋や三角筋などの肩の関節に作用する筋肉に疲労が蓄積していきます。

何気ない動作で力を使ってないようでも、デスクワーカーの腕は慢性的な疲労状態に陥っています。

 

②同じ姿勢

常に同じ姿勢を維持することは、同じ動きを持続的に行っているので、筋肉疲労が蓄積します。

また、猫背などの不良姿勢は、首が前に落ちて肩甲骨が開く状態になっているので首の後ろ側の筋肉の過緊張が強くなるので要注意しましょう。

 

寝違いの対策

①安静にしよう

首を動かすだけで痛みがあるので、無理やり首を動かすと反って炎症が強くなりますので、酷い寝違いの時はまずは安静にしましょう。

 

②初期は冷やす、その後は温める

寝違いを起こした初期は炎症が強い状態なので冷やしましょう。

ある程度強い痛みがなくなったら血行をよくし自然治癒力を活性化させるため温めましょう!

冷やし方も常に冷やすのではなく、10分冷やしたら、10分は外すなどのリズムをつくり3回くらい繰り返してみましょう。

 

③寝違い改善調整はカイロライン多摩・唐木田整体室にお任せ

当院は、首が動かなくなってしまった原因となる肩甲骨から腕をメインに寝違い調整を実施していきます。

首には炎症が起こっている為、無理に動かすと痛みが強くなる可能性があります。

まずは、腕から肩甲骨の動きと首の動きを確認した上で、正確に寝違い調整をしていきます。

寝違いの炎症が弱い方でしたら、その日の内に寝違いを改善することができます。

 

寝違いを我慢して日常生活に支障が出る前に当院へご相談ください!

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

【参考】

「寝違え」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる

寝違え、春にご用心 3~4月は飲み会多く発生集中|NIKKEI STYLE

 

カイロライン多摩・唐木田整体室

042-400-1192

東京都多摩市中沢2-24-10アステールⅡ101

多摩市の整体なら改善率98.6%のカイロライン多摩・唐木田整体室

顎関節症にはチューインガムが効果的!?顎関節症の対策

f:id:shimpokun:20210925144634j:plain

顎関節症とは?

顎関節症とは、顎の関節や顎を動かすときに使う筋肉に異常が起こり、「顎を動かすときに痛い」、「口が開きにくい」、「音がする」などの症状が起こる病気です。

 

従来は、噛み合わせの悪さが原因とされ痛みが出ると言われていましたが、それ以上に寝る時の歯ぎしりなどの習慣や噛みしめの習慣、生活上で顎に負担をかけるなどのストレスが関係していると分かってきました。

 

総人口の7~8割の人が顎に関わる悩みを抱えている!?

疫学調査から顎に何らかの症状を抱えている割合は総人口の7~8割いるとされています。

顎関節に症状がでているのは男女差はないですが、比較的に女性の患者さんが多く、男性の2~4倍いるとされていて、若い女性や中年女性に多いことが特徴です。

女性に多く症状が出ているのは、女性の方が顎の筋肉が弱いことや筋肉の血液循環が悪いことが理由とされますが、男性に比べ、痛みに強く耐えられてしまうので、かなり悪くなってから病院に受診するケースが多いので、患者数は女性の方が多いのでないかとされています。

 

 

もしかしたら顎関節症かも!?顎関節症のセルフチェック

全く自覚していないかもしれないが、実は顎関節症かもと考える方は自己チェックしてみましょう。

 

  1. 食べ物を噛んだり長く喋っていると顎が疲れる
  2. 顎を動かすと痛みがあり、特に口を開いたり閉じたりすると痛みが強くなる
  3. 耳の前側もしくはこめかみ、頬などに痛みを感じる
  4. 大きなあくびができないもしくはつってしまう
  5. 顎が時々ひっかかり動かない
  6. 人差し指・中指・薬指を縦に揃えた状態で口に入れられない
  7. 口を動かすと耳のあたりで音がする
  8. 最近首や頭をうってしまった
  9. 最近噛み合わせが悪い
  10. 肩こりや頭痛がする

このような症状が3つ以上あれば、顎関節症か予備軍の可能性があります。

 

また、生活習慣でこのようなものが当てはまると顎関節症に関連する項目があります。

 

  1. 寝ている時に歯ぎしりをしている
  2. 起きて気が付くと、歯をくいしばっている
  3. 食事をとる時、左右どちらかでしか噛まない
  4. 物事に対して神経質な方である
  5. 職場や学校、家庭でストレスを感じている
  6. 寝つきが悪い、寝ても疲れが取れない、途中で起きてしまう

この項目に数が当てはまること多ければ多いほど、顎関節症になりやすい、もしくはなっている可能性があります。

 

顎関節症の症状

①開口障害

先ほどのチェックで、人差し指・中指・薬指の3本を縦にした状態で本来でしたら口に入ることが出来ます。

口に入らないようだったら、開口障害の可能性があります。

 

②痛み

口を開いたり閉じたりした時に痛みがでる状態は顎関節に対して何らかの障害が発生している可能性があります。

 

③関節雑音

咀嚼した時や大きく口を開けた時にカックンやゴリゴリと雑音が発生することがあります。

痛みが伴わない場合は治療しなくても良いとされます。

 

顎関節症の原因とは?

最初に述べた通り、従来は噛み合わせの異常と言われていましたが、最近では、日中や就寝時の歯の食いしばりが筋痛に繋がっているとされます。

歯の食いしばりはストレスにより生じるとされています。

 

顎関節症の対策

①チューインガムを噛む

歯の食いしばりにより顎関節周りの筋肉が緊張することが原因となるので顎関節周りの筋肉のストレッチが大切です。

歯の裏側や口元などを舌で舐めて回したり、チューインガムを前歯で噛んでクチュクチュと舌で回すのは効果的と言われます。

 

②顎関節調整をしよう

カイロライン多摩・唐木田整体室の顎関節調整

カイロライン多摩・唐木田整体室の顎関節調整

顎関節周りの筋肉を間接的に調整することも筋肉を緊張を緩めるには大切です。

当院では、顎の左右差を確認して、どちらに歪みが強いのか判断しながら治療を進めていきます。

顎関節症のは下顎の筋肉が過剰に緊張していることが多いので、固まった部分を中心に施術を進めていきます。

 

施術後、顎の動きが良くなったと喜んでくださる患者様も沢山います。

どこに行っても良くならなかった顎関節症も当院で解決します!

 

【参考】

顎関節症|KOMPAS

顎関節症 Minds版やさしい解説 | Mindsガイドラインライブラリ

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

カイロライン多摩・唐木田整体室

042-400-1192

東京都多摩市中沢2-24-10アステールⅡ101

chiroline-tamakarakida.com

 

 

自律神経失調症を緩和する鍵は傾聴と筋肉調整と頭蓋骨調整!?

自律神経の乱れを改善する秘訣!

自律神経失調症を緩和する鍵は傾聴



自律神経は、内臓や血管、ホルモンの機能を、自分の意志とは関係なく調節する神経系の総称です。

人間にとっては生きるために欠かせない自律神経が乱れてくると様々な不調に繋がります。

 

自律神経失調症にはストレスが深く関連しています。

そもそも自律神経は、交感神経と副交感神経で分けらていて活動する時は交感神経が優位となり働いて、休息する時は副交感神経が優位に働きます。

この神経の働きがスイッチのオンとオフのように切り替わり人間は活動をしているのですが、大きなストレスが加わると、このスイッチのオンとオフの切り替わりが難しくなってしまいます。

 

ストレスが加わるとなぜスイッチのオンとオフの切り替えが難しくなるの?

身体にあるストレッサーがストレスを感じるとストレスホルモンが分泌され体調の変化が起こります。

分泌されるストレスホルモンで体調を変化させるホルモンは主に3つあります。

  1. アドレナリン
  2. ノルアドレナリン
  3. コルヂゾール
①アドレナリン

血管の収縮や血糖値の上昇、消化器官の収縮などの働きがあります。

ノルアドレナリン

血管の収縮や血糖値の上昇、脳を覚醒させる役割があります。

③コルヂゾール

血管の収縮や血糖値の上昇、免疫力の低下、そして脳にある海馬(日常の出来事や勉強を覚えておく記憶庫で整理整頓をする場所)の神経細胞を死滅させる。

 

ストレスを感じるとこの3つのホルモンが作用します。

ミスをして怒られたことにより更にミスが増えてしまうというような経験はないでしょうか?

 

 怒られたことにより、3つのホルモンが作用し、一時的に身体を緊張させます。

これは無意識のうち戦闘態勢と判断して自律神経が働くためです。

 

ノルアドレナリン神経伝達物質に働き、一番最初に瞬時に体を緊張させる。

次にアドレナリンが更に反応し更に緊張を強くさせる。

最後にコルヂゾールが分泌され最強の緊張状態を作る。

 

この一連の流れに際に、血管が収縮することにより血圧が上昇すると共に、ノルアドレナリンの作用で脳が覚醒するので眠れなくなる。

アドレナリンにより消化器官が不動となり食欲がなくなる。

コルヂゾールの働きから免疫力低下し海馬の機能が下がり整理整頓ができなくなりミスにつながる。

 

ミスをしたことがきっかけで更にミスにつながるのはこのようなメカニズムがあるからです。

 

ストレスが強いものであったり、長期間に及ぶものだと、過度に交感神経が刺激されるので、この3つのホルモンの影響から高血圧や高血糖になり血管も収縮され続けるので血行が悪くなり体中が酸素不足になります。

交感神経が優位の状態が続く結果、自律神経が乱れ自律神経失調症となり様々な症状が現れてしまいます。

 

自律神経失調症の主な症状

身体的所見は、肩こり・頭痛・不眠

内面的所見は、高血圧・高血糖・便秘・下痢

疾患として現れるものは、風邪・口内炎・肌荒れ・潰瘍・癌など

 

3つのホルモンは、感情面にも影響します。

 

ノルアドレナリン

脳の覚醒を促し、怒りの感情を生み、攻撃性が高めます。

 

②アドレナリン

不安の感情を生み出し、恐怖まで高めます。

 

③コルヂゾール

過労の状況を引き起こし、嫌気や失望といった感情を生みます。

 

このような感情から生み出される体の変化は…

  1. 強い怒り→動悸、不眠、肩凝り、頭痛
  2. 強い不安→動悸、便秘、下痢
  3. 深い嫌悪や失望→動悸、潰瘍性の症状、記憶障害

自律神経失調症は目に見えるものではないですが、症状として辛いものであることは理解できたでしょうか。

 

ストレスを軽減させることが自律神経失調症の改善につながる

自分が考えていることが3つのホルモンの影響から感情を抑制され、コントロールが効かなくなります。

つまり感情の抑制を解除することが大切で、そのためにはストレスを軽減することが大切になります。

 

そのために大事なのは、話を聞くという傾聴です。

自律神経失調症で抑制された感情を引き出すことで、自己開示をすることで症状を軽減することができます。

 

話を聞くことは医師でなくても出来ることです。

ストレスが溜まって自律神経失調症の症状が出る前に、ストレスを打ち明けられる環境が必要です。

 

また、ストレスを軽減させることは、傾聴だけでなく物理的にリラックスさせるという方法もあります。

 

それは、筋肉調整と頭蓋骨調整です。

 

自律神経失調症を緩和する筋肉調整

自律神経失調症を緩和する筋肉調整

暖かい手でマッサージをすると心理的にリラックスさせる効果があります。

カイロライン多摩・唐木田整体室のスタッフの手は、とても温かく心地の良いものになっております。

心理的にリラックスな状態を物理的に作り、副交感神経の働きを活性化させます。

自律神経症状を緩和する頭蓋骨調整

自律神経症状を緩和する頭蓋骨調

 

また、頭蓋骨調整はセロトニンを促進します。

セロトニンは血管収縮の緩和、消化器官の収縮の緩和する働きがあります。

頭を刺激することで安心していられるという感情が働き、リラックスすることができます。

 

自律神経失調症を改善するには、傾聴することが効果的ですが、筋肉調整や頭蓋骨調整を試してみてはいかがでしょうか?

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

【参考】

自律神経失調症を改善する医療的傾聴の理論と実践」

学習院紀要18号.indb

「ハンドマッサージにおける実施者の手の温度が
受け手に与える影響」

https://core.ac.uk/download/pdf/327121392.pdf

自律神経失調症状を示す精神科疾患」

KJ00000142083.pdf

 

カイロライン多摩・唐木田整体室

042-400-1192

東京都多摩市中沢2-24-10アステールⅡ101

chiroline-tamakarakida.com