しんぽ院長の『健康×整体』日記

整体師が健康について語ります!

顎関節症にはチューインガムが効果的!?顎関節症の対策

f:id:shimpokun:20210925144634j:plain

顎関節症とは?

顎関節症とは、顎の関節や顎を動かすときに使う筋肉に異常が起こり、「顎を動かすときに痛い」、「口が開きにくい」、「音がする」などの症状が起こる病気です。

 

従来は、噛み合わせの悪さが原因とされ痛みが出ると言われていましたが、それ以上に寝る時の歯ぎしりなどの習慣や噛みしめの習慣、生活上で顎に負担をかけるなどのストレスが関係していると分かってきました。

 

総人口の7~8割の人が顎に関わる悩みを抱えている!?

疫学調査から顎に何らかの症状を抱えている割合は総人口の7~8割いるとされています。

顎関節に症状がでているのは男女差はないですが、比較的に女性の患者さんが多く、男性の2~4倍いるとされていて、若い女性や中年女性に多いことが特徴です。

女性に多く症状が出ているのは、女性の方が顎の筋肉が弱いことや筋肉の血液循環が悪いことが理由とされますが、男性に比べ、痛みに強く耐えられてしまうので、かなり悪くなってから病院に受診するケースが多いので、患者数は女性の方が多いのでないかとされています。

 

 

もしかしたら顎関節症かも!?顎関節症のセルフチェック

全く自覚していないかもしれないが、実は顎関節症かもと考える方は自己チェックしてみましょう。

 

  1. 食べ物を噛んだり長く喋っていると顎が疲れる
  2. 顎を動かすと痛みがあり、特に口を開いたり閉じたりすると痛みが強くなる
  3. 耳の前側もしくはこめかみ、頬などに痛みを感じる
  4. 大きなあくびができないもしくはつってしまう
  5. 顎が時々ひっかかり動かない
  6. 人差し指・中指・薬指を縦に揃えた状態で口に入れられない
  7. 口を動かすと耳のあたりで音がする
  8. 最近首や頭をうってしまった
  9. 最近噛み合わせが悪い
  10. 肩こりや頭痛がする

このような症状が3つ以上あれば、顎関節症か予備軍の可能性があります。

 

また、生活習慣でこのようなものが当てはまると顎関節症に関連する項目があります。

 

  1. 寝ている時に歯ぎしりをしている
  2. 起きて気が付くと、歯をくいしばっている
  3. 食事をとる時、左右どちらかでしか噛まない
  4. 物事に対して神経質な方である
  5. 職場や学校、家庭でストレスを感じている
  6. 寝つきが悪い、寝ても疲れが取れない、途中で起きてしまう

この項目に数が当てはまること多ければ多いほど、顎関節症になりやすい、もしくはなっている可能性があります。

 

顎関節症の症状

①開口障害

先ほどのチェックで、人差し指・中指・薬指の3本を縦にした状態で本来でしたら口に入ることが出来ます。

口に入らないようだったら、開口障害の可能性があります。

 

②痛み

口を開いたり閉じたりした時に痛みがでる状態は顎関節に対して何らかの障害が発生している可能性があります。

 

③関節雑音

咀嚼した時や大きく口を開けた時にカックンやゴリゴリと雑音が発生することがあります。

痛みが伴わない場合は治療しなくても良いとされます。

 

顎関節症の原因とは?

最初に述べた通り、従来は噛み合わせの異常と言われていましたが、最近では、日中や就寝時の歯の食いしばりが筋痛に繋がっているとされます。

歯の食いしばりはストレスにより生じるとされています。

 

顎関節症の対策

①チューインガムを噛む

歯の食いしばりにより顎関節周りの筋肉が緊張することが原因となるので顎関節周りの筋肉のストレッチが大切です。

歯の裏側や口元などを舌で舐めて回したり、チューインガムを前歯で噛んでクチュクチュと舌で回すのは効果的と言われます。

 

②顎関節調整をしよう

カイロライン多摩・唐木田整体室の顎関節調整

カイロライン多摩・唐木田整体室の顎関節調整

顎関節周りの筋肉を間接的に調整することも筋肉を緊張を緩めるには大切です。

当院では、顎の左右差を確認して、どちらに歪みが強いのか判断しながら治療を進めていきます。

顎関節症のは下顎の筋肉が過剰に緊張していることが多いので、固まった部分を中心に施術を進めていきます。

 

施術後、顎の動きが良くなったと喜んでくださる患者様も沢山います。

どこに行っても良くならなかった顎関節症も当院で解決します!

 

【参考】

顎関節症|KOMPAS

顎関節症 Minds版やさしい解説 | Mindsガイドラインライブラリ

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

カイロライン多摩・唐木田整体室

042-400-1192

東京都多摩市中沢2-24-10アステールⅡ101

chiroline-tamakarakida.com

 

 

自律神経失調症を緩和する鍵は傾聴と筋肉調整と頭蓋骨調整!?

自律神経の乱れを改善する秘訣!

自律神経失調症を緩和する鍵は傾聴



自律神経は、内臓や血管、ホルモンの機能を、自分の意志とは関係なく調節する神経系の総称です。

人間にとっては生きるために欠かせない自律神経が乱れてくると様々な不調に繋がります。

 

自律神経失調症にはストレスが深く関連しています。

そもそも自律神経は、交感神経と副交感神経で分けらていて活動する時は交感神経が優位となり働いて、休息する時は副交感神経が優位に働きます。

この神経の働きがスイッチのオンとオフのように切り替わり人間は活動をしているのですが、大きなストレスが加わると、このスイッチのオンとオフの切り替わりが難しくなってしまいます。

 

ストレスが加わるとなぜスイッチのオンとオフの切り替えが難しくなるの?

身体にあるストレッサーがストレスを感じるとストレスホルモンが分泌され体調の変化が起こります。

分泌されるストレスホルモンで体調を変化させるホルモンは主に3つあります。

  1. アドレナリン
  2. ノルアドレナリン
  3. コルヂゾール
①アドレナリン

血管の収縮や血糖値の上昇、消化器官の収縮などの働きがあります。

ノルアドレナリン

血管の収縮や血糖値の上昇、脳を覚醒させる役割があります。

③コルヂゾール

血管の収縮や血糖値の上昇、免疫力の低下、そして脳にある海馬(日常の出来事や勉強を覚えておく記憶庫で整理整頓をする場所)の神経細胞を死滅させる。

 

ストレスを感じるとこの3つのホルモンが作用します。

ミスをして怒られたことにより更にミスが増えてしまうというような経験はないでしょうか?

 

 怒られたことにより、3つのホルモンが作用し、一時的に身体を緊張させます。

これは無意識のうち戦闘態勢と判断して自律神経が働くためです。

 

ノルアドレナリン神経伝達物質に働き、一番最初に瞬時に体を緊張させる。

次にアドレナリンが更に反応し更に緊張を強くさせる。

最後にコルヂゾールが分泌され最強の緊張状態を作る。

 

この一連の流れに際に、血管が収縮することにより血圧が上昇すると共に、ノルアドレナリンの作用で脳が覚醒するので眠れなくなる。

アドレナリンにより消化器官が不動となり食欲がなくなる。

コルヂゾールの働きから免疫力低下し海馬の機能が下がり整理整頓ができなくなりミスにつながる。

 

ミスをしたことがきっかけで更にミスにつながるのはこのようなメカニズムがあるからです。

 

ストレスが強いものであったり、長期間に及ぶものだと、過度に交感神経が刺激されるので、この3つのホルモンの影響から高血圧や高血糖になり血管も収縮され続けるので血行が悪くなり体中が酸素不足になります。

交感神経が優位の状態が続く結果、自律神経が乱れ自律神経失調症となり様々な症状が現れてしまいます。

 

自律神経失調症の主な症状

身体的所見は、肩こり・頭痛・不眠

内面的所見は、高血圧・高血糖・便秘・下痢

疾患として現れるものは、風邪・口内炎・肌荒れ・潰瘍・癌など

 

3つのホルモンは、感情面にも影響します。

 

ノルアドレナリン

脳の覚醒を促し、怒りの感情を生み、攻撃性が高めます。

 

②アドレナリン

不安の感情を生み出し、恐怖まで高めます。

 

③コルヂゾール

過労の状況を引き起こし、嫌気や失望といった感情を生みます。

 

このような感情から生み出される体の変化は…

  1. 強い怒り→動悸、不眠、肩凝り、頭痛
  2. 強い不安→動悸、便秘、下痢
  3. 深い嫌悪や失望→動悸、潰瘍性の症状、記憶障害

自律神経失調症は目に見えるものではないですが、症状として辛いものであることは理解できたでしょうか。

 

ストレスを軽減させることが自律神経失調症の改善につながる

自分が考えていることが3つのホルモンの影響から感情を抑制され、コントロールが効かなくなります。

つまり感情の抑制を解除することが大切で、そのためにはストレスを軽減することが大切になります。

 

そのために大事なのは、話を聞くという傾聴です。

自律神経失調症で抑制された感情を引き出すことで、自己開示をすることで症状を軽減することができます。

 

話を聞くことは医師でなくても出来ることです。

ストレスが溜まって自律神経失調症の症状が出る前に、ストレスを打ち明けられる環境が必要です。

 

また、ストレスを軽減させることは、傾聴だけでなく物理的にリラックスさせるという方法もあります。

 

それは、筋肉調整と頭蓋骨調整です。

 

自律神経失調症を緩和する筋肉調整

自律神経失調症を緩和する筋肉調整

暖かい手でマッサージをすると心理的にリラックスさせる効果があります。

カイロライン多摩・唐木田整体室のスタッフの手は、とても温かく心地の良いものになっております。

心理的にリラックスな状態を物理的に作り、副交感神経の働きを活性化させます。

自律神経症状を緩和する頭蓋骨調整

自律神経症状を緩和する頭蓋骨調

 

また、頭蓋骨調整はセロトニンを促進します。

セロトニンは血管収縮の緩和、消化器官の収縮の緩和する働きがあります。

頭を刺激することで安心していられるという感情が働き、リラックスすることができます。

 

自律神経失調症を改善するには、傾聴することが効果的ですが、筋肉調整や頭蓋骨調整を試してみてはいかがでしょうか?

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

【参考】

自律神経失調症を改善する医療的傾聴の理論と実践」

学習院紀要18号.indb

「ハンドマッサージにおける実施者の手の温度が
受け手に与える影響」

https://core.ac.uk/download/pdf/327121392.pdf

自律神経失調症状を示す精神科疾患」

KJ00000142083.pdf

 

カイロライン多摩・唐木田整体室

042-400-1192

東京都多摩市中沢2-24-10アステールⅡ101

chiroline-tamakarakida.com

 

 

 

難聴でお悩みの方必見!難聴に効くカイロプラクティック療法

難聴に効く!カイロプラクティック療法

難聴に効く!カイロプラクティック療法

意外と多い日本人の難聴人口

音が聞こえづらかったり、全く聞こえないような症状を難聴と言います。

日本人で難聴の自覚があると答えた人の割合は、約1390万人で全年齢の10.9%を占めます。

自覚のない人も含めると、65歳以上の2人に1人が難聴の可能性があり、難聴は身近な問題であると言えます。

 

そんな身近な障害である難聴かどうか、皆さまはこのような経験はないでしょうか?

 

  1. 会話をしていて聞き返してしまうことが多い
  2. 早口の会話が聞き取りづらい
  3. 耳に手を当てて聞くことが多い
  4. 食卓でテレビの会話が聞き取りづらいまたは聞こえない
  5. 1対1の会話は聞こえるけど複数人いると聞き取りづらい
  6. 電車や車の音など周りに騒音があると聞き取りづらいもしくは聞こえない
  7. 耳鳴りが常時してしまう。

このような症状がみられる場合は難聴の可能性があります。

 

割合的には高齢者の方が見受けられる症状ですが、難聴の種類によっては、40~60代の働き盛りの方に起こりやすい難聴も存在します。

 

突発性難聴とは

突然耳が聞こえなくなり、耳鳴りやめまいなどの随伴症状を伴う原因不明の難聴を突発性難聴と言います。

年齢が幅広い難聴ですが40代~60代の比較的若い世代に起こることが多いと言われています。

 

突発性難聴の原因は?

原因は明らかになってはいませんが、音を感じ取り脳に伝える役割がある有毛細胞がなんらかの原因で傷つき起こると言われます。

有毛細胞に血液を送る血液の障害やウィルス障害または、糖尿病といった何かをきっかけに起こる難聴や、ストレス・睡眠不足などの精神的影響からも起こると言われています。

 

カイロプラクティック療法が難聴に効く!?

カイロプラクティックは身体の構造(特に背骨)と機能に注目した手技療法を特徴とするセルフケアです。

身体の各部位を調整することにより痛みの軽減や関節機能改善、自然治癒力を活性化させることが目的となる療法です。

本来、難聴はカイロプラクティックの適応症ではないのですが、カイロプラクティックの手技を実施した結果、難聴が改善されたという症例が事実、報告されています。

 

頸椎(首)調整が難聴に効果的。

2000年にカイロプラクティック突発性難聴の改善がみられたという論文が発表されました。

 

そこには、頸椎のアジャストメントという手技を用いて治療を進めた結果、30回を過ぎた頃から改善がみられ、50回目には難聴が改善したという報告が書かれています。

 

頸椎の3番・4番の支配神経には、耳を支配する神経があり、その頸椎の歪みを修正したところ、突発性難聴の被験者の聴力検査で正常の数値になるという結果が出たことにより、カイロプラクティックが効果があることが証明されました。

 

この症例では、首のみ調整として研究を進めているのですが、実際には首の歪みを作る要因は猫背や巻き肩など様々なので、そこの部分もしっかり調整していけば、よりスピーディーに難聴が改善出来ると考えられます。

 

一般的に難聴の場合、ビタミン剤や血管拡張剤などを処方されることが多いのですが、あまり効果がないと言われてる方も少なからずいます。

 

病院や薬でも良くならなかった難聴を改善する為にカイロプラクティックを試してみてはいかがでしょうか?

 

難聴調整/カイロライン多摩・唐木田整体室

難聴調整/カイロライン多摩・唐木田整体室

カイロライン多摩・唐木田整体室では、難聴者向けの耳周りの調整と複合的に頸椎調整を致します。

実際に、耳鳴りが酷かった方が、回数を重ねて症状が緩和したとの声も頂いております!

 

どこに行っても良くならなかった難聴をカイロライン多摩・唐木田整体室で解決しませんか!?

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

【参考】

[カイロプラクティックで治療した突発性難聴の一例]

https://jsccnet.org/wp/wp-content/uploads/2016/06/1-44-50.pdf

 

突発性難聴について | e-ヘルスネット(厚生労働省)

 

難聴 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

 

難聴の現状 | 難聴について知る | 補聴器 | Panasonic

 

カイロライン多摩・唐木田整体室

042-400-1192

東京都多摩市中沢2-24-10アステールⅡ101

chiroline-tamakarakida.com

 

 

慢性的な不眠とおさらば!?不眠症の対策と予防

不眠に悩まない!不眠症の対策と予防

不眠に悩まない!不眠症の対策と予防

厚生労働省の平成30年の国民健康・栄養調査にて睡眠の状況を調べた結果、1ヵ月間で睡眠を十分にとれていない者の割合が21.7%で、平成21年からの推移を比較すると増加傾向にあることが判明しました。

 

今回は毎年増加傾向にある不眠症についてピックアップしていきたいと思います。

 

不眠症とは

不眠症とは、睡眠問題が1ヵ月以上続き、日中にダルさなど倦怠感や意識低下・集中力低下・食欲低下などの症状が出現する病気を指します。

 

日本人を対象にした調査によると、5人に1人が「睡眠で休養が取れない」もしくは「何らかの不眠がある」と回答しているそうです。

不眠は加齢とともに増加傾向にあり、60歳以上の3人に1人が睡眠問題に悩んでいると言われています。

 

不眠が続くと、不眠に対して恐怖を感じ「眠らないと…」と言うような不安感や緊張に陥り更に悪循環になる傾向にあるそうです。

 

不眠症のタイプ

入眠障害

寝つきが悪い状態のことを指します。

 

中途覚醒

眠りが浅く何度も途中で目が覚めてしまうことを指します。

 

早朝覚醒

早朝に目が覚めしまうことを指します。

 

④熟眠障害

ある程度眠ったとしても、満足感を得られない状態を指します。

 

主にこの4つのパターンのものが多くみられます。

 

睡眠時間が問題で症状が起こる訳ではありません

睡眠時間の満足度は人により違いがあるので、日本人の平均睡眠時間は約7時間ですが、3時間眠れば満足する方や10時間寝ても満足できない方など様々です。

大切なことはちゃんとした眠りで満足しているかという所で、満たされないものであれば、冒頭で述べた通り日中に症状が出てしまうことが問題点となります。

 

不眠の原因とは

不眠の原因となるものを挙げていきたいと思います。

①神経性不眠

比較的に神経質な人に多いのが神経性不眠と言われるもので、必要以上に睡眠の変化を気にすることが起因して発生します。

眠ろうと努力することで逆に眠れないという状態などは神経性不眠に当たります。

 

②精神的要因による不眠

不慣れな環境やストレスが原因で起こる不眠を指します。

身近な人の死や受験などの精神ストレスや職場・学校などの環境の変化など起こりやすくなります。

 

精神疾患により起こる不眠

躁うつ病神経症などの精神疾患から起因する不眠症を指します。

特にうつ病では初期症状で不眠が出ることが多いと言われています。

 

不眠症の対策と予防

①就寝・起床する時間を決める

睡眠と覚醒は体内時計で決まります。

夜更かしや寝坊・昼寝し過ぎは体内時計のリズムを乱します。

平日・休日問わず、寝る時間と起きる時間は一定の時間で決め、生活リズムを作りましょう。

 

②睡眠時間にこだわらない!だけどお昼寝は30分以内で!

先に述べたように、人それぞれの睡眠時間の満足度があります。

「絶対8時間眠るぞ!」など目標を立てないようにしましょう。

どうしても眠れない時は寝床からでましょう!寝床に居すぎるのも熟眠感が減ると言われています。

そして、日中に眠気がある場合は30分くらい昼寝してスッキリしましょう!

 

③適度の運動を取り入れましょう

適度な運動を取り入れると心地よい睡眠の導入剤となります。

激しい運動は寝つきの悪さに繋がるので逆効果です。

ほどよい運動を心がけましょう。

 

④太陽の光を浴びるようにしよう

太陽の光や強い光などは体内時計を調節する役割があります。

光を浴びて14時間以降に眠気が生じると言われています。

デスクワークなどで室内にいることが多い方は、光を浴びてる時間が少ないので比較的睡眠障害が多くなると言われています。

光を浴びる事を習慣づけしていきましょう。

 

⑤趣味などでストレス解消法を見つけよう

ストレスは睡眠の質を下げる要因です。

自分の趣味などを見つけてストレス発散をしていきましょう。

 

⑥頭蓋骨調整をしよう!

頭蓋骨調整で睡眠の質を高めよう

頭蓋骨調整で睡眠の質を高めよう

頭蓋骨調整とは、頭蓋骨を形成する骨と骨のつなぎ目である縫合を調整することで脳脊髄液の流れを良くする調整法です。

脳脊髄液は、脳の栄養や神経の栄養、老廃物の運搬など様々な役割があります。

また、セロトニンと言われるリラックスホルモンの放出を安定化させる効果もあるので、リラックスしやすい状態となり結果として睡眠の質が上がります!

 

当院では、頭痛や不眠で悩まれている方には頭蓋骨調整を取り入れ施術をしています!

上記のような悩みがある方は是非、一度当院へお越しください!!

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

【参考】

日本人成人の21.7%が慢性的な不眠 平成30年(2018)「国民健康・栄養調査」より | 生活習慣病の調査・統計 | 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会

 

不眠症 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

 

現代人と睡眠:快く眠るために │ 健康アドバイス │ どうき・息切れ・気つけに - 救心製薬株式会社

 

●カイロライン多摩・唐木田整体室

042-400-1192

東京都多摩市中沢2-24-10アステールⅡ101

chiroline-tamakarakida.com

肩こりは日本の国民病!?女性に多い肩こりの予防と対策!

f:id:shimpokun:20210921172041j:plain

肩こりは日本の国民病!?

厚生労働省がまとめている国民生活基礎調査での有訴者を症状別でみると、肩こりの有訴者は男性では、腰痛に続き、肩こりが第2位、女性では第1位と報告されています。

肩こり、現代日本において国民病と言っても過言ではありません。

国民病とは言え、肩こりについて、「よくある症状」として判断して、深く考えていることも少ないのではないでしょうか?

今回は、『肩こり』について深堀していきたいと思います!

 

肩こりは『若年層の女性』が多い!?

一般住民を対象にした疫学調査で、肩こりを訴えた女性が全体の71.6%いて、その中の73.3%が30代以下の女性だったと報告しています。

このことから、肩こりを多く感じているのは若い世代の女性であると推測ができます。

 

肩こりは【本態性肩こり・症候性肩こり・心因性肩こり】の3種類がある!

肩こりは、本能性肩こり・症候性肩こり・心因性肩こりの3種類に大別されます。

 

①本能性肩こり

特別な機能疾患がない肩こりを指します。

運動不足による筋力低下・不適切な運動によるもの・猫背や反り腰などの不良姿勢・過労・寒冷・加齢などにより生じた肩こりを言います。

 

②症候性肩こり

頸椎・肩関節などの整形外科疾患の他に、内臓疾患・眼疾患・中耳炎・顎関節症副鼻腔炎など数多くの疾患から起こる肩こりを指します。

 

心因性肩こり

過度なストレスにより自律神経の乱れや血流の流れが乱れるなどが原因により起こる肩こりを指します。

「肩に力が入る」など緊張する場面などが原因で肩こりが生じるケースもあります。

 

なぜ肩こりになってしまうの?

肩こりは簡単に言えば、『肩が緊張することにより起こる肩のうっ血』で、肩こりの多くが肩の筋肉が血の巡りが悪くなることに起こります。

また、なぜ肩周りの筋肉が血の巡りが悪くなりやすいかと言うと、首の骨を安定させる上で20%が骨や靭帯により支えられ、80%が筋肉により支えられています。

つまり首を支えている大半は筋肉によることが多くなっていることが原因の1つです。

また、首周りの筋肉は全身の中で最も多く負担がかかる場所で、それ故にオーバーワークをしやすくなります。

 

猫背や反り腰などの不良姿勢の面でも、腕を支える胸周り(胸郭)が上手に機能しないので首への負担が増し、結果として首の筋肉(頭・頸板状筋など)が筋肉疲労を起こし肩こりの要因となると推測されます。

 

〇肩こりの予防と対策

①姿勢を正す

肩こりがある人とない人で、首を上に上げる動きの持久率を比べると、肩こりがある人の方が首を上にあげたまま維持する時間が少なかったそうです。

これは、猫背などの不良姿勢などで首の筋肉を上手に使うことが難しい為、維持できなかったのではないかと考えます。

なので、首をちゃんとした位置に固定し首の筋肉を充分に使えるように日頃から意識して姿勢を正すようにしましょう。

 

②肩の筋肉を鍛える

背筋を伸ばし椅子に腰かけ、ゆっくり息を吸いながら腕を肩の位置と水平になるまで持ち上げましょう。

1キロくらいの物を持ちやるとより効果が高まります。

1日2回、1セット20回ずつ繰り返し肩の筋肉を鍛える習慣を作りましょう。

 

③整体に通う

肩こりはカイロライン多摩・唐木田整体室にお任せ!

肩こりはカイロライン多摩・唐木田整体室にお任せ!

自分で出来る範囲には限界があり、時として他人の力を借りることも大切です。

カイロライン多摩・唐木田整体室は延べ55,000件以上の施術実績から一人一人に合わせた施術を展開していきます。

 

先に述べたように、肩こりは様々な要因から起こりますので、同じような調整では起因する肩こりが違う場合の効果が薄くなってしまいます。

 

問診や検査を的確に行い、どこから来ている肩こりなのか当院では調べさせて頂きます。

心因性の肩こりなのか、本能性の肩こりなのか、ここが違うだけで施術のやり方も変わってきます。

その人に合わせた肩こり改善調整で、あなたの悩んでいる肩こりを根本改善致します!

 

肩こりで悩まれている方は是非、当院へお越しください!!

 

【参考】

[若年女性の慢性肩こり有訴が頸部に影響を及ぼす因子]

https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/35/4/35_483/_pdf/-char/ja

 

[肩こりの知識]

https://www.mikasaseiyaku.co.jp/wp/wp-content/uploads/ae0a57f3f6ee47f91cf4d718a562856f.pdf

 

[大協薬品株式会社 健康ひとくちメモ]

https://www.taikyo.co.jp/memo/vol2/

●カイロライン多摩・唐木田整体室●

042-400-1192

東京都多摩市中沢2-24-10アステールⅡ101

多摩市の整体なら改善率98.6%のカイロライン多摩・唐木田整体室

片頭痛持ちの方必見!対処のカギはサングラス!?

f:id:shimpokun:20210919113032j:plain

片頭痛にはサングラス!?多くの女性が悩む片頭痛の予防と対策

日本人全体の8.4%が片頭痛持ちと言われていて、性別の違いでの差は、男性が3.6%・女性が12.9%と、男性比べ女性の方が約3.5倍多く、圧倒的に女性に起こりやすいと言われています。

今回は日本人の多くの女性が悩まれている片頭痛について書いていきたいと思います。

 

頭痛の種類

頭痛は大きく分けて2種類で分けられています。

慢性頭痛の中で脳内にたいして異常が見つからない頭痛を一次性頭痛と言い、頭痛の原因となる異常が脳内もしくは体のどこかに存在しそれを治療しない限り頭痛が改善せず、最悪の場合、生命に重大な支障をきたす可能性がある頭痛を二次性頭痛と言います。

 

片頭痛や筋緊張型頭痛や群発頭痛などの慢性頭痛は一次性頭痛に属しています。

風邪をひいた時にでる頭痛は、ウィルスの影響からくる頭痛なので二次性頭痛に属しています。

市販の頭痛薬を飲みすぎて慢性化する頭痛は薬物過多から起こるので、分類上は二次性頭痛に属します。

 

このように、日常で起こる頭痛は起因するものにより分類が違うので、どのように起こった頭痛なのか見極めて生活習慣の改善や対策をする必要があります。

 

よく似ている!?片頭痛と緊張型頭痛の違い

一次性頭痛の代表格であるのが、片頭痛・緊張型頭痛・群発性頭痛の3つの頭痛です。

群発性頭痛は男性に多く、眼球の奥から突き刺さるような強烈な痛みと表現されることが多いので区別しやすいのですが、片頭痛と緊張型頭痛に関しては区分しづらいという声を良く聞かれるので片頭痛と筋緊張型頭痛の違いを紹介したいと思います。

〇緊張型頭痛

最も多い慢性頭痛で男女差があまりありません。

首や背中の筋肉が硬くなり、筋肉を栄養とする動脈の循環が悪くなることで筋肉から老廃物が放出され神経が刺激されて頭痛になることを言います。

従来は筋緊張型頭痛と言われていたのですが、筋肉の緊張以外にも精神ストレスで症状がでることもあるので「筋」が名称から外され緊張型頭痛となりました。

緊張型頭痛は頭を全体的に締めあげたような痛みと表現されることが多いです。

パソコンやスマホなどで悪い姿勢が原因となり現在、増加傾向にある頭痛です。

 

片頭痛

片頭痛は女性に多い傾向があり、片側の頭側が拍動性の痛みが伴い、痛みと共に吐き気や嘔吐、下痢などや光・音やにおいに過敏になり頭痛が憎悪する随伴症状があります。

セロトニンという脳内物質が発生に影響し、急激に放出されることにより、脳血管が異常に収縮して血流が悪化し、ぼぉーっとしたりあくびが出たりと予兆として出現します。

そして人により後頭葉という脳内スクリーンの血流低下が発生し「目がチカチカする」や「ギザギザな光が見える」などの症状がでます(閃輝暗点という)。

急激に放出されたセロトニンは数時間で代謝されてしまうので、脳血管が異常拡張してしまい痛みが出てしまいます。

 

この2つの代表的頭痛に共通することは、脳の興奮状態から誘発されている頭痛なので、脳を刺激しない生活を心がけることが重要になってきます。

 

片頭痛になってしまった時の対策とは!?

①仕事を休もう!!

片頭痛は、脳の興奮状態が起因して起こる頭痛です。

脳が興奮している状態で仕事をしたとしても、脳の情報処理が混線してしまい、普段しないミスが多くなってしまったり、忘れっぽくなってしまいます。

そのような状態で何か作業したとしても能率が良くありません。

脳の興奮状態は情緒にも関連してきて、自分自身の機嫌が悪くなってしまったり、無口になる可能性があるので、周囲の人間関係も悪くなるリスクがあります。

片頭痛の時に、何かしようとしてもネガティブになってしまうので無理に働かず、仕事を休みましょう!

 
②サングラスをかけよう!!

f:id:shimpokun:20210919160330j:plain

片頭痛にはサングラスが効果ある!

サングラス対して柄が悪い人や品のないなど悪いイメージを持った人が多いですが、脳を興奮させない状態を作るためにはサングラスをかけることが得策です。

眼前のパソコンのモニターや太陽の光などは脳を興奮させ頭痛を増強させたり、頭痛発生の引き金になります。

このような状況を少しでも和らげる為には、サングラスが大変有効です。

 

 ③整体に行こう!!

f:id:shimpokun:20210919160633j:plain

カイロライン多摩・唐木田整体室の頭蓋骨調整は頭痛に効く!

当院の頭蓋骨調整は、頭蓋骨の縫合と言われる、骨と骨のつなぎ目を調整することで、一次呼吸メカニズムと言われる脳脊髄液の流れを整えていきます。

一次呼吸メカニズムを整えることで、神経や脳の栄養を送りやすくする効果だけでなく、蝶形骨と言われる骨を調整することで、脳下垂体を刺激しセロトニンを放出させるリズムを整えます。

頭蓋骨調整を受けた9割の方の頭痛が改善しています。

施術後に、「頭が軽くなった」や「視野が広がった」、「目が開いてスッキリした」など喜びの声を沢山頂いております!

やるべき調整をしっかり行えば、片頭痛は改善します!

 

本気で片頭痛を良くしていきたい方は是非当院へお越しください!

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

【参考】

「慢性頭痛への無理解が引き起こす種々の悲嘆と脳過敏症候群」

file:///C:/Users/chiro/Downloads/200001037358_000005000_23.pdf

 

●カイロライン多摩・唐木田整体室●

東京都多摩市中沢2-24-10アステールⅡ101

042-400-1192

chiroline-tamakarakida.com

 

 

 

めまいの方必見!首のコリからくる『頸性めまい』とは!?

f:id:shimpokun:20210918131005j:plain

頸性めまいって何?首から起こるめまいの予防と対処方法

『最近、肩こりがひどい…』、『首が硬くなって気持ち悪い』

そういうような症状が悪化してめまいとなりふらつくなどの経験はないでしょうか。

 

首の痛みが原因でめまいとなることを『頸性めまい』と呼ばれます。

日本ではあまり認知されていない頸性めまいですが、テレワークやオンライン授業などでパソコンやスマホを長くみる機会が多くなっていることで首に負担をかけた姿勢による頸部痛などの症状が増えている現状があります。

その影響から、頸性めまいも今後、増加していく可能性がありますので、今回は頸性めまいついて書いていきたいと思います。

 

頸性めまいの定義とは?

「頸部に原因であり、多くの場合、頸の回転、伸展により誘発されるめまい、平衡感覚の異常」と日本めまい平衡医学会が1987年に定義してます。

つまり、首の回転運動や後ろに伸ばすなどの動きをした時にめまいを感じたり、ふらつきを感じるもの頸性めまいと言います。

 

また、この頸性めまいは男性に多く、随伴症状(嘔吐、イライラ、憂鬱など)や自律神経症状を伴うケースが多いというデータもあります。

首を動かした時にともなうめまいの為、動かない状態で検査して症状がでることが難しい為、診断に困難を要するので頸性めまいとして認知しずらいので、日本では知名度が低いめまいとして扱われているそうです。

 

どうやって頸性めまいとして判断するの?

首に起因する頸性めまいの判断としてこのようなセルフチェックがあります。

 

  1. 首や肩にコリを感じる
  2. 長時間パソコンをみて作業する
  3. 睡眠不足である
  4. スマホを見る時間が長い
  5. 仕事や生活でストレスを感じている
  6. 運動不足が続いている

2つ以上当てはまる場合は頸性めまいの可能性があります。

 

頸性めまいの原因は?

首を動かした時に発症することから、ケガによる首の損傷や首に負担のかかった状態で生活していること、または、自律神経症状もでるので、ストレスが蓄積したことによる首や肩の緊張が挙げられます。

 

首に関係するめまいがでる方、あてはまるものがありましたか?

 

頸性めまいの予防・解消方法

①姿勢を良くする

デスクワークやスマホをすることが多い方はまず、正しい姿勢で作業をするようにしましょう。

当院のYouTubeチャンネルにて、正しい姿勢についてupしてますので、是非、ご視聴ください!

 

https://youtu.be/aeKHa7m5lSg

②首のストレッチ

f:id:shimpokun:20210918162329j:plain

首のストレッチ

首を左右や上下に動かし伸ばしましょう。

首にある胸鎖乳突筋や頭板状筋・頸板状筋など緩めて緊張を取りましょう。

各部位30秒ずつじっくり伸ばすことを朝と夜2セットずつやると効果があります!

 

③整体で首と頭を調整しよう

f:id:shimpokun:20210918170556j:plain

頸椎ストレッチ調整

首を調整することで、神経伝達を活性化させ筋肉の緊張を緩めていきます。

また、頭蓋骨調整をしてリラックスしやすい環境を整えめまいにならないカラダを作ります!

頭の調整をすることで睡眠の質も高めることができますので、自然治癒力が上がります。

 

首を緩めるモビリゼーションやマニュピレーションと言われる手技はめまいに効果的と言われていますので、是非一度ご体感ください!!

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

【参考】

「頸性めまい」

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jser/77/2/77_47/_pdf/-char/ja

「頸性めまい症例における重心動揺検査の特徴的検査所見の検討」

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jser/71/2/71_87/_pdf/-char/ja

「め まい 症 例 の 統 計 的 観 察」

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibi1954/24/5/24_778/_pdf

 

カイロライン多摩・唐木田整体室

東京都多摩市中沢2-24-10アステールⅡ101

042-400-1192

chiroline-tamakarakida.com